【臨時休業】カルタゴ(中野)|アラブ・トルコ地中海のお料理とチュニジアン・ワインを堪能!

中野、カルタゴ グルメ
記事内に広告が含まれています。

JR中央線中野駅南口から徒歩3分。中野通りを南西に斜めに入る路地を少し進んだところに、アラブ・トルコ地中海料理のお店『カルタゴ』はあります。

お店のオープンは1990年。オープン当初はアラブ・トルコ地中海の料理は珍しく、お客さんも外国の方がメインだったみたいですが、25年以上経った現在は、日本のお客さんも多く訪れる人気店になっています。

この『カルタゴ』、日本人の方がオーナーシェフをされているお店です。

スポンサーリンク
※記載している情報は投稿時点での情報です。
最新の情報は公式HP等でご確認ください。

『カルタゴ』の外観と店内の雰囲気

中野、カルタゴ

中野、カルタゴ

『カルタゴ』の看板とイルミネーション

中野、カルタゴ

『カルタゴ』の入口

 

お店は、18:00からのオープン。

18時過ぎにお店のイルミネーションが点灯し、開店と同時にお店に入りました。

エントランスには、アラブ風の飾り付けがいろいろなされていました。

中野、カルタゴ

チュニジア・モロッコ風の扉

中野、カルタゴ

扉の裏側はこんな感じ

 

入口の扉はこんな感じ。

チュニジア・モロッコ風の扉です。

アラビックな模様がいろいろ描かれていて可愛らしいです★

中野、カルタゴ

『カルタゴ』の店内

中野、カルタゴ

モロッコ風のランプ

 

『カルタゴ』の店内です。

クリーム色を基調とした壁に、地中海的なブルーのタイル模様。壁面にはチュニジア・モロッコ・トルコの写真や飾り物が並べられ、天井からはモロッコ風のランプが吊り下げられています。

雰囲気満点です!

 

お店の座席数は30席で、店内の広さはそこそこですが、奥の方にはアラブ・イスラム関係の本がたくさん置かれたライブラリー兼喫煙スペースがあって、お店全体の空間はかなり広いです。

開店時はお客さんの数はまばらでしたが、しばらくするとほぼ満席状態に。

今回は事前に予約していきましたが、他のお客さんも皆さん予約されてきた様子。

途中で入ってきた予約なしの方は満席で断られていたので、事前に予約しておいた方が無難そうです。

中野、カルタゴ

アラビックな飾りがたくさん!

中野、カルタゴ

陶器とか布とかサハラ砂漠のデザート・ローズとか

中野、カルタゴ

アラブの本とか雑貨とか

 

お店の棚には、モロッコやトルコの陶器や布、サハラ砂漠のデザート・ローズとか、中東・イスラム関係の書籍、アラブ人のイラストの入ったハンカチや缶バッジなど、雑貨や民芸品などがたくさん置かれていて、販売もされています。

スポンサーリンク

『カルタゴ』のメニュー

中野、カルタゴ

中野、カルタゴ

中野、カルタゴ

中野、カルタゴ

 

さてさて、お料理を選びましょう〜♪

とは、言ったものの、メニューを見ると美味しそうなお料理の数々。

どれにするか、迷います(汗)

かなり迷い、お店の女性のスタッフ(店主の奥様でしょうか?)にいろいろと質問をしてしまいました。

迷いに迷った挙句、前菜をいくつかとスープ、ケバブなどのグリル系、そして、メインはクスクスを注文することに決定!

お店の方はとても親切に教えてくださいました♪

スポンサーリンク

「アルマザビール」

中野、カルタゴ

「アルマザビール」(770円)

中野、カルタゴ

レバノン産。アルコール度数は4%

 

さっそく、ビール登場〜!

ビールは、ドイツの「ハイネケン」、モロッコの「カサブランカ」、チュニジアの「セルティア」、レバノンの「アルマザ」があって、飲んだことのない「セルティア」を注文したかったのですが、あいにく品切れとのこと。

そこで、チョイスしたのが、レバノンの「アルマザビール」です。

「アルマザ」は、すっきりとした飲み口で適度にコクがある飲みやすいピルスナービールで、アルコール度数は4.0%

ちなみに、“アルマザ”とは、アラビア語でダイヤモンドのことです(ビールのラベルにもダイヤモンドの絵が描かれています)。

スポンサーリンク

「チュニジアのハリッサ」と「アラビア・パン」

美味しい「アルマザビール」をグビグビ飲みながら待っていると・・・。

中野、カルタゴ

「チュニジアのハリッサ」と「アラビア・パン」

中野、カルタゴ

「チュニジアのハリッサ」(400円)

中野、カルタゴ

「アラビア・パン」(200円)

 

お料理登場〜!

まずは、チュニジアと言えばこれ!「ハリッサ」です★

「ハリッサ(Harissa)」とは、唐辛子をベースに、オリーブオイル、クミン、キャラウェイ、コリアンダーを混ぜて作られるペースト状の調味料のこと。

チュニジア料理と言えば「ハリッサ」。日本の醤油や味噌のように、チュニジア料理は「ハリッサ」なしでは語れないくらい、必ず食卓に出てくる調味料です。

この「ハリッサ」を「アラビア・パン」(ホブスとかピタと呼ばれるパン)に付けて食べます。

素朴な味わいの「アラビア・パン」とピリ辛で深みのある「ハリッサ」のマッチングは絶妙!

う〜ん、美味しい♪

スポンサーリンク

「ハルーミ・チーズ」

中野、カルタゴ

「ハルーミ・チーズ」(750円)

中野、カルタゴ

キプロスの焼きチーズです。

 

そして、こちらは、キプロスの焼きチーズ「ハルーミ(Halloumi)」

キュッキュッという不思議な歯触りのキプロスのチーズで、オリーブオイル揚げと直火焼きがありましたが、直火焼きの方をチョイス。

この「ハルーミ・チーズ」、以前、関内のギリシャ料理店『スパルタ』でいただいたことがありましたが、本当に美味しいんです!

塩気が効いていて、トマトの酸味とのバランスがたまりません★

スポンサーリンク

「ホンモス(ひよこ豆のディップ)」

中野、カルタゴ

「ホンモス(ひよこ豆のディップ)」(750円)

 

お次は、こちら。

アラブ料理と言ったら、これは外せません!ひよこ豆のディップ「ホンモス(フムス)」です★

ひよこ豆をベースに、ニンニク、練りゴマ、レモン汁を加えてペースト状にしたもので、仕上げの飾りとして、オリーブオイルやパセリ、カイエンペッパー、クミンなどが使われます。

先ほどの「アラビア・パン」に付けて食べると激ウマ!

間違いのない美味しさです♪

スポンサーリンク

「サラタ・トゥニシィーヤ(チュニジアン・サラダ)」

中野、カルタゴ

「サラタ・トゥニシィーヤ(チュニジアン・サラダ)」(900円)

 

こちらも定番「サラタ・トゥニシィーヤ(チュニジアン・サラダ)」

トルコやアラブ地中海地域で定番の、賽の目状にしたキュウリやトマト、玉ねぎに、レタスやゆで卵、オリーブを和え、オリーブオイルやレモン汁をかけたさっぱり風味のサラダ。

チュニジアでは、これにツナを合わせるのが特徴です。

ツナなしのサラダもじゅうぶん美味しいですが、ツナがあると旨みが増しますね♪

スポンサーリンク

「ターメイヤ(そら豆のパテフライ)」

中野、カルタゴ

「ターメイヤ(そら豆のパテフライ)」(700円)

中野、カルタゴ

ターメイヤ

中野、カルタゴ

ターメイヤの中身

 

さらに、前菜が続きます。

そら豆のパテフライ「ターメイヤ」です。

エジプトでは、そら豆を使ったものを「ターメイヤ」、ひよこ豆を使ったものを「ファラフェル」と呼ぶそうです。

すり潰したそら豆に、パセリやコリアンダーなどを混ぜ、丸めて揚げた中東コロッケ。

そら豆なので中身は緑色。サクサクとした歯ごたえに、そら豆の旨み、パセリやコリアンダー、上にまぶされたゴマの香ばしさがたまりません!

中野、カルタゴ

ワインバーでワインを選べる!

 

ビールがなくなったので、今度はワインをいただくことにしましょう〜♪

『カルタゴ』では、お店の中央に「ワインバー」が設けられていて、並べられたワインを自由に選んでいただけるスタイルになっています。

料金は、グラスのLサイズで一杯680円、Sサイズで一杯340円。

もちろん、フルボトルで注文することもできます。

スポンサーリンク

チュニジア・ワイン「グリ・ダマメット」(グリ)

中野、カルタゴ

チュニジア・ワイン「グリ・ダマメット」(グリ)

 

選んだワインは、チュニジアのワイン「グリ・ダマメット」(グリ)

「グリ」とは、地中海独特のロゼワインで、赤ワイン用の葡萄を白ワインの製法で作ったワインのこと。

フランスのロゼに比べてタンニンが少ないので色が薄いサーモンピンク色なのが特徴です。

セージやタイムなどのハーブの香りがほんのりと香る中辛口のワインで、飲みやすく美味しいです。

中野、カルタゴ

「グリ」とは、ロゼよりもピンク色のワインの種類のこと

 

こちらが、「グリ・ダマメット」のボトル。

価格も安く気軽に飲めるワインとしてフランスでもかなり人気があるワインだそうです。

スポンサーリンク

「本日のおすすめスープ」

中野、カルタゴ

「本日のおすすめスープ」(700円)

 

こちらは、「本日のおすすめスープ」

詳細は忘れてしまいましたが、確か、「ショルバ」という、レンズ豆を使った中東で一般的なスープだったと思います。

モロッコの「ハリラスープ」も美味しいですが、トマトを使っていないこちらも絶品!

にんにくの旨みが効いていて、ホッと温まります★

スポンサーリンク

チュニジア・ワイン「マゴン」(赤)

中野、カルタゴ

チュニジア・ワイン「マゴン」(赤)

 

お次のワインは、こちらもチュニジアのワイン「マゴン」(赤)

「マゴン」とは、古代カルタゴ時代の農学者であった人物の名前です。

マゴンは、ぶどうの栽培の仕方から、ワインの生産方法などを記した書物を編纂。ローマ帝国時代にラテン語に翻訳され、ヨーロッパにワインが広まるきっかけを作ったと言われています。

中野、カルタゴ

「マゴン」のラベル

 

熟したプルーンのような甘い芳香が特徴で、渋みがなく優しい味わいで、若干のスパイシー感を感じさせるバランスの良いワイン。

美味しいですね♪

スポンサーリンク

「カリデシ・シシ(有頭海老の串焼き)」

中野、カルタゴ

「カリデシ・シシ(有頭海老の串焼き)」(1,900円)

 

こちらは、「カリデシ・シシ(有頭海老の串焼き)」

ケバブはマトンやチキンなどのお肉がメインですが、今回は趣向を変えてエビのケバブをチョイス!

シンプルなエビの串焼きですが、ニンニクとペッパー、絞りかけるレモン汁がぷりぷりのエビにベストマッチで抜群に美味しい!

スポンサーリンク

「カルタゴのホットワイン」

中野、カルタゴ

「カルタゴのホットワイン」(750円)

 

「カルタゴのホットワイン」

ブルガリアのハーブワインとトルコのバラジャムで作ったとのこと。

ハーブとバラの香り、ジャムの甘さとレモンの酸っぱさ。

温かくて甘くてホッとします★

スポンサーリンク

「クスクスィ・ダシャージ(若鶏のクスクス)」

中野、カルタゴ

「クスクスィ・ダシャージ(若鶏のクスクス)」(1,900円)

 

メインは、若鶏のクスクス「クスクスィ・ダシャージ」です。

ゴロリと入った柔らかくてボリュームのあるチキンに、ジャガイモやひよこ豆、インゲン、にんじん、キャベツ、カブなどがどっちゃりと載っていて、つぶつぶのクスクスにチキンの旨みが沁み込んでいます。

トマトベースでお豆が入った「ハリラスープ」のようなスープと、定番調味料「ハリッサ」が付いていて、クスクスにかけて食べると、味のバリエーションが豊かになってGood!

やっぱり美味しいです。クスクス★

スポンサーリンク

「本日の中東菓子」

中野、カルタゴ

「本日の中東菓子」(430円)

 

デザートは、「本日の中東菓子」を注文しました。

このお菓子の詳細は聞きそびれてしまいましたが、アーモンドが載った素朴な感じのケーキに、生クリームやミントの葉、ザクロなどが添えられていました。

スポンサーリンク

「チュニジアのミントティー」

中野、カルタゴ

「チュニジアのミントティー」(430円)

 

中東菓子と一緒にいただいたのが「チュニジアのミントティー」

ミントティーにお砂糖を入れて飲むのがチュニジア流。

ちょっと甘めですが、ミントのせいか、意外とさっぱりとしています。

中野、カルタゴ

アラビックな雰囲気満点の『カルタゴ』

 

『カルタゴ』は、チュニジアの古代都市「カルタゴ」を店名としていますが、トルコ、レバノン、エジプト、チュニジア、モロッコと、地中海のお料理を幅広く味わうことができます。

アラビックな雰囲気満点の店内で、本格的なアラブ・トルコ地中海のお料理をいただけるお店『カルタゴ』

中野界隈でクスクスやケバブ、フムスやターメイヤなど地中海の味を味わいたいなら、『カルタゴ』一択です★

いろいろな種類のチュニジアワインをいただける「ワインバー」の存在も魅力的!

スポンサーリンク

『カルタゴ』の地図・アクセス・営業時間

関連ランキング:トルコ料理 | 中野駅新中野駅東高円寺駅

スポンサーリンク

アラブ・中東料理店

中東料理(アラブ・トルコ・イラン料理)のおすすめメニューとお店をご紹介♪
中東料理(アラブ・トルコ・イラン料理)は、ひよこ豆など豆を多用し、オリーブオイルを使い、羊肉が主に食べられ、スパイスやハーブを使いながらも辛くなくヘルシー。中東料理のおすすめメニューとお店をご紹介します♪
トルコの絶品スイーツ「バクラヴァ」&中東・アラブのスイーツまとめ
近年注目を集めつつある中東のスイーツ。中でも今最も話題となっているのがトルコ生まれの伝統菓子「バクラヴァ」です。「バクラヴァ」とはどんなお菓子なのか、松屋銀座に出店したナーディル・ギュルのバクラヴァや、都内近郊のレストランのバクラヴァ、バクラヴァ以外の中東スイーツについてもご紹介します★
東京都内・近県の「アラブ・中東料理店」《おすすめ》35店舗ご紹介|search ethnic
東京都内・近県のおすすめの「アラブ・中東料理店」をご紹介します。 アラビア半島や北アフリカ、トルコ、イランなどの地域は、かつてイスラム帝国やオスマントルコが支配したこともあり、共通した料理が多く見られます。 ひよこ豆など豆を多用し、オリーブ...
アラブ・中東料理店
中東料理(アラブ・トルコ・イラン料理)のお店・レストランをご紹介。東京を中心に日本各地の中東料理店のほか、本場アラブのレストランもご紹介しています。実際に訪問したお店の様子やメニュー、食べたお料理を掲載。お店は下記リンク先の地図からも探せます。
エスニック料理店マップ|グルメ記事まとめ
地図から探す「エスニック料理」!インド料理、ネパール料理、パキスタン料理から、タイ料理やベトナム料理などの東南アジアの料理、トルコ料理やモロッコ料理などのアラブやアフリカ料理、ペルー料理やメキシコ料理などの中南米の料理、中華料理や韓国料理、カレー屋さんまで。これぞ!というエスニック料理店をご紹介します★
エスニック料理店|地域別・料理別リスト
エスニック料理店のお店記事の地域別・料理別一覧ページのリストです。 都道府県、都内各エリア、路線、料理種別、それぞれの一覧ページへのリンクを掲載しています。 地図やまとめ記事から探す場合は、下記ページからどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました