バイヨン(神楽坂)|どれも美味しい♪ 優しい味のカンボジア料理

バイヨン(神楽坂) グルメ
記事内に広告が含まれています。

飯田橋駅から徒歩5分。神楽坂きら見番横丁へ左折し、道なりに進んだ右手。閑静な住宅街の一角に、カンボジア料理のお店『バイヨン』があります。

お店のオープンは2012年7月。カンボジア出身のシェフが営む、都内でも数少ないカンボジア料理店のひとつです。

 

『バイヨン』は、ネット予約出来ます!
スポンサーリンク
※記載している情報は投稿時点での情報です。
最新の情報は公式HP等でご確認ください。

『バイヨン』の外観と店内の雰囲気

バイヨン(神楽坂)

『バイヨン』の外観

 

こちらが、『バイヨン』の外観。お店はマンションの1階にあります。

バイヨン(神楽坂)
店頭の立て看板
バイヨン(神楽坂)
バイヨン シェフズニュース

 

店頭の立て看板です。

オーナーシェフは、カンボジアのウドン出身でプノンペンの有名レストラン「ロムデン」でシェフを務めていたというレスマイさん。日本名な染谷真偉さんと言うそう。

奥様のスリョウさんと共にお店を営んでいるとのこと。

バイヨン(神楽坂)

バイヨンの微笑

 

入り口の壁には、店名ともなっている「バイヨンの微笑」と言われる観世音菩薩の彫像が飾られていました。

アンコール王朝の都城であった「アンコールトム」。その中心寺院だったのが「バイヨン寺院」です。

バイヨン寺院には、「バイヨンの微笑」が彫られた四面塔が全部で49あり、訪れる者は無数の微笑に囲まれます。

 

扉を開けて、さっそく店内へ。

バイヨン(神楽坂)

『バイヨン』の店内

バイヨン(神楽坂)

カウンター席

 

こちらが、『バイヨン』の店内です。

小ぢんまりとした店内は、明るく温かな雰囲気。

座席は、カウンター席とテーブル席合わせて22席。

訪問した時間はディナータイム。数時間前に食べログでネット予約の上、伺いました。

お客さんは、年配のご夫婦が2組、おひとり様女性が2組、若いカップルが1組。

スタッフは、店主ご夫妻のツーオペです。

バイヨン(神楽坂)

カンボジア国旗

バイヨン(神楽坂)

壇蜜も来店

 

店内の壁にはカンボジア国旗や、カンボジアの絵や写真、来店した芸能人との写真、カンボジアの布「クロマー」などが至る所に飾られています。

棚には、カンボジアのガイドブックやアンコール遺跡に関する書籍もたくさん並べられていました。

バイヨン(神楽坂)

塩漬け生胡椒

 

こちらは、テーブル上に置かれていた「塩漬け生胡椒」。試食もでき、販売もしています。

これ、めちゃくちゃ美味しいです♪

そのほか、カンボジアコーヒーや、カンボジアの伝統布織物「クロマー」もお店で購入できる様子(↓)。

バイヨン(神楽坂)
「塩漬け生胡椒」の紹介
バイヨン(神楽坂)
カンボジアの伝統布織物「クロマー」

 

さて、ここでカンボジア料理とはどんな料理なのか。ちょこっとご紹介。

カンボジア料理とは?

カンボジア料理(クメール料理)は、タイ料理ほど辛くなくベトナム料理ほど香草を使わない、マイルドな味わいが特徴です。主食はお米で、魚醤の「トゥック・トレイ」や魚のペースト「プラホック」、ココナッツミルク、ライム、レモングラス、タマリンド、八角、ウコンなどが多用されます。

代表的な料理には、魚とココナッツミルクのカレー「アモック」、麺料理の「クイティウ」、牛ステーキ風の「ロックラック」などがあります。

 

さて、カンボジア料理の説明はこのくらいにして、さっそくメニューを見てお料理を選びましょうか〜。

スポンサーリンク

『バイヨン』のメニュー

バイヨン(神楽坂)

揚げピーナッツ

バイヨン(神楽坂)

サラダ

バイヨン(神楽坂)

サラダ

バイヨン(神楽坂)

スープ

バイヨン(神楽坂)

スープ

バイヨン(神楽坂)

魚の料理

バイヨン(神楽坂)

魚の料理

バイヨン(神楽坂)

肉と野菜の料理

バイヨン(神楽坂)

ご飯の料理

バイヨン(神楽坂)

ご飯の料理

バイヨン(神楽坂)

アモック、麺の料理

バイヨン(神楽坂)

麺の料理

バイヨン(神楽坂)

デザート

バイヨン(神楽坂)

デザート

バイヨン(神楽坂)

バイヨン ベスト10メニュー

バイヨン(神楽坂)
カンボジア人が好きなカンボジア料理
バイヨン(神楽坂)
カンボジアコーヒー

 

こちらが、『バイヨン』のメニュー(の一部)です。

それでもって、今回注文したお料理は↓

  • 「パパイヤサラダ」(1,150円)
  • 「アモック(ライス付き)」(1,450円)
  • 「豚ひき肉と葉唐辛子のスープ」(1,150円)
  • 「牛肉と野菜のカレー炒め」(1,200円)

来店数時間前にネット予約したせいなのか、当日のお客さんの数が多かったせいなのか、提供出来ない料理や、提供に1時間半も掛かるという料理が多く、とりわけ、魚を使った料理が全てNGだったのが残念なところ。

ちなみに、カンボジアの代表的料理「アモック」は、本来は白身魚を使った料理ですが、鶏肉を使ったものなら作れるとのことだったので、それでお願いすることにしました。

注文を済ませ、お料理が運ばれてくるのを待ちます。

 

『バイヨン』は、ネット予約出来ます!
バイヨン(神楽坂)

「アンコールビール」(800円)

 

まずは、お飲み物から。

カンボジアを代表するビール「アンコールビール」です。

ラベルにはアンコールワットが描かれています。アルコール度数は5%。

さっぱりとした喉ごしと軽やかな味わいの飲みやすいビール。

ぐびぐび飲んでいると、ほどなくしてお料理が運ばれてきました。

スポンサーリンク

「パパイヤサラダ」

バイヨン(神楽坂)

「パパイヤサラダ」(1,150円)

 

「パパイヤサラダ」です。

青パパイヤを使ったサラダ(ニョアム・ルホン)。タイのソムタムや、ラオスのタムマークフンと同じような料理ですが、辛さはほとんど無く甘めの味付け。

歯応えのある青パパイヤに発酵調味料「プラホック」の旨味やライムの酸味が絡んで美味しい♪

干しエビやピーナッツ、トマトも名脇役。パクチーの香りも良いアクセント。

辛くないので、すいすいといただけます。

スポンサーリンク

「アモック」

バイヨン(神楽坂)

「アモック(ライス付き)」(1,450円)

 

続いて運ばれてきたのが、カンボジアで一番有名な料理「アモック」です。

アモックは、白身魚を具材に、ココナッツミルク、魚醤の「トゥック・トレイ」、「クルーン」というスパイスペースト(レモングラスやしょうが、シナモン、ナツメグなどを混ぜ合わせたもの)を使って作る煮込み料理。

しかしながら、この日は白身魚の用意がないとのことで、残念ながら具材は鶏肉となってしまいました。

バイヨン(神楽坂)

チキンを使った「アモック」

 

さて、鶏肉を使った「アモック」のお味ですが、これがなかなか美味♪

ココナッツミルクのまろやかさに、クルーンのハーブ&スパイシー感と、トゥック・トレイの魚醤の旨味が合わさって、さすがカンボジアを代表する料理という感じ。

白身魚の方が合う気がしましたが、チキンも悪くない。ライスとの相性は抜群です!

スポンサーリンク

「豚ひき肉と葉唐辛子のスープ」

バイヨン(神楽坂)

「豚ひき肉と葉唐辛子のスープ」(1,150円)

 

お次は、「豚ひき肉と葉唐辛子のスープ」

唐辛子の葉を使ったスープ(スガオ・サッチェル・ポモアン・スラマテ)

唐辛子の風味がほんのりと感じられる葉唐辛子に、溶き卵の甘味と、豚ひき肉の旨味。辛さはなく、優しいお味のスープです。これも、かなり美味しい。

テーブルの上に置かれていた「塩漬け生胡椒」のホールを数粒入れて食べると、スパイシーなアクセントが加わって、さらに美味♪

スポンサーリンク

「牛肉と野菜のカレー炒め」

バイヨン(神楽坂)

「牛肉と野菜のカレー炒め」(1,200円)

 

こちらは、「牛肉と野菜のカレー炒め」

牛肉とチンゲン菜などのカレー風味野菜炒め(チャー・サイッコウ・チアモイ・マサウ・カリー)

牛肉のスライスに、玉ねぎ、パプリカ、ピーマンなどを和えた炒め物。ビジュアルは、ペルー料理の「ロモ・サルタード」に似ていますが、お味は別物。

カレーソースは、日本のカレールウのような風味でしたが、これが意外と旨い!

牛肉はとても柔らかく、シャキシャキした野菜の食感もGood!

 

この後、麺料理として、カンボジア名物のひとつ。魚スープを掛けたソーメン「ノンバンチョック」を頼もうとしたのですが、あいにく魚が無く作れないとのこと。

次回への宿題に取っておくことにして、デザートへと移行です。

スポンサーリンク

「カボチャプリン」

バイヨン(神楽坂)

「カボチャプリン」(700円)

 

デザートは、カンボジアのデザートと言えばこれ!

「カボチャプリン」です。

くり抜いたかぼちゃのプリン詰め。バニラアイス添え(ラパウ・ソンクチャー)

プノンペンの屋台で初めてこれを食べた時、あまりの美味しさに衝撃を受けましたが、久々にいただいた「カボチャプリン」は、やっぱり絶品!

皮まで柔らかいカボチャは、濃厚且つ滑らかな食感。甘過ぎない上品な甘さのプリンとの相性抜群!

バニラアイスと合わせて食べるのも、また良し。

バイヨン(神楽坂)

「カボチャプリン」と「ホットコーヒー」

 

カボチャプリンのお供は、「ホットコーヒー」

濃厚で甘い香りと適度な苦味のあるロブスタ種のカンボジアコーヒーは、カボチャプリンとベストマッチ♪

食後の良いお口直しとなりました。

バイヨン(神楽坂)

『バイヨン』

 

神楽坂にあるカンボジア料理のお店『バイヨン』

カンボジア出身のシェフが営む、都内でも数少ないカンボジア料理店のひとつ。

いただいたお料理は、いずれも美味!

タイやベトナムの料理と比べ、辛さやハーブ感が控えめな優しいお味で、日本人のお口に合います。

名物スイーツの「カボチャプリン」は、必食の美味しさ♪

再訪した際は、今回食べられなかった魚の料理をいただいてみたいです。

スポンサーリンク

『バイヨン』は、ネット予約出来ます!

『バイヨン』は、ネット予約することが出来ます!

週末や時間帯によっては混雑することも考えられるので、事前にネット予約していくと安心です。 

 

『バイヨン』は、ネット予約出来ます!

※お店の事情により、ネット予約が急遽中止になることもありますので、詳細はリンク先の食べログやホットペッパーグルメ、一休などの店舗ページをご確認ください。

スポンサーリンク

『バイヨン』の地図・アクセス・営業時間

関連ランキング:東南アジア料理 | 牛込神楽坂駅神楽坂駅飯田橋駅

スポンサーリンク

東南アジア料理店

東南アジア料理店
東南アジア料理(ミャンマー料理・ラオス料理・フィリピン料理.etc)のお店・レストランをご紹介。東京を中心に日本各地の東南アジア料理店のほか、本場東南アジアのレストランもご紹介しています。実際に訪問したお店の様子やメニュー、食べたお料理を掲載。お店は下記リンク先の地図からも探せます。
ミャンマー料理店
ミャンマー料理のお店・レストランをご紹介。東京を中心に日本各地のミャンマー料理店のほか、本場ミャンマーのレストランもご紹介しています。実際に訪問したお店の様子やメニュー、食べたお料理を掲載。お店は下記リンク先の地図からも探せます。
ミャンマーの料理ってどんなの?【ミャンマーグルメをご紹介】
ミャンマーの位置は、インドとタイの中間にあります。つまり!スパイスのインド料理とハーブのタイ料理の両方の要素がある!だけど、それだけではなく、ミャンマーの料理はちょっと独特。ひとことで言うと「油っぽい」です。
東京都内のミャンマー人が集う雑居ビル「タックイレブン高田馬場」を探検する
ミャンマー人が多く住むことで知られる街、高田馬場。その駅前にある雑居ビル「タックイレブン高田馬場」には、ミャンマーの食材や衣料品、雑貨などを売るお店が何店か入っており、ミャンマーの方も多く住んでいるのだとか。ちょっと、ミャンマーの風を感じに、行ってみました「タックイレブン高田馬場」!
東京都内・近県の「ミャンマー料理店」《おすすめ》19店舗ご紹介|search ethnic
東京都内・近県のおすすめの「ミャンマー料理店」をご紹介します。 近年、日本に住むミャンマー人の増加に伴い、“リトルヤンゴン”とも呼ばれる高田馬場周辺を中心に、かなりの数のミャンマー料理店が出来ています。 東京都内・近県のおすすめのお店19店...
東京都内の「タイ料理店」《おすすめ》17店舗ご紹介!
日本でも一般的なお料理になりつつある「タイ料理」。トムヤムクンやカオマンガイ、ガパオやパッタイなどは、一度は食べたことがあるはず! ハーブや香辛料を多用し、辛味・酸味・甘みの絶妙なバランスが特徴の美味しいタイ料理。東京都内にある「タイ料理店」おすすめ17店舗をご紹介します♪
東京都内の「ベトナム料理店」《おすすめ》15店舗ご紹介!
フォーや生春巻きなど、日本でも一般的に食べられるようになってきた「ベトナム料理」。今やベトナム料理店は、全国にたくさんあり、都内にも数え切れないくらいの店舗があります。今回は、東京都内にある「ベトナム料理店」おすすめ15店舗をご紹介します。
東京都内の「インドネシア料理店」《おすすめ》9店舗ご紹介!
日本では「ナシゴレン」(インドネシア風炒飯)が有名ですが、その他の料理はあまり知られていない「インドネシア料理」。お店の数も多くはありませんが、最近は現地そのままのお料理を味わえるインドネシア料理店も増えてきています。東京都内にある「インドネシア料理店」おすすめ9店舗をご紹介します。
エスニック料理店マップ|グルメ記事まとめ
地図から探す「エスニック料理」!インド料理、ネパール料理、パキスタン料理から、タイ料理やベトナム料理などの東南アジアの料理、トルコ料理やモロッコ料理などのアラブやアフリカ料理、ペルー料理やメキシコ料理などの中南米の料理、中華料理や韓国料理、カレー屋さんまで。これぞ!というエスニック料理店をご紹介します★
エスニック料理店|地域別・料理別リスト
エスニック料理店のお店記事の地域別・料理別一覧ページのリストです。都道府県、都内各エリア、路線、料理種別、それぞれの一覧ページへのリンクを掲載しています。地図やまとめ記事から探す場合は、下記ページからどうぞ。
タイトルとURLをコピーしました