ヘルシンキ観光は、半日ちょっとしかなかったので、朝早くから行動開始です!
ヘルシンキ大聖堂、カンピ礼拝堂、テンッペリアウキオ教会、ウスペンスキー寺院などの観光スポットを巡り、スーパーマーケットにも行きました。
短い時間で、しかも寒かったけど、ヘルシンキを堪能しました~♪

①②ヘルシンキ中央駅で荷物を預け、朝食へ

前日の夜ヘルシンキに到着し、翌日の朝。とても寒いです。。
日曜日の朝8時台なので、人通りはまだほとんどありませんでした。
この日は、ヘルシンキを観光して午後にはフェリーでエストニアのタリンへ移動する予定だったので、荷物を預けにヘルシンキ中央駅へ向かいます。
まずは、朝食をどこで食べるか考えます。
ホテルの前でマーケットが開かれるから、そこで朝食と考えていたのですが、なんとちょうど日曜日でマーケットはお休み。。ガイドブック等で色々調べたのですが、日曜日はどこもオープン時間が遅かったり、お休みだったりで選択肢があまりありません(汗)

ホテルの隣にマクドナルドが!
・・・しかし、日曜日は9時から。しかもこの日は4月30日。下の貼り紙を見ると、4月30日は11時からとなっています。。
では、やはり先に中央駅に行きましょう!

ホテルの目の前にトラム乗り場があったので、ここから乗ります。


ホテルの周辺。

9番トラムで中央駅へ向かいます。


トラムはとってもキレイ。
料金は、シングルチケット(1回券)だと2.2ユーロ。結構高いですね。デイチケット(1日券)が9ユーロで、トラム・バス・地下鉄が乗り降り自由。この日は観光で、5回は乗る予定だったので、デイチケットを車内で運転手さんから購入しました。
トラムからの景色です。ヘルシンキ中央駅が見えてきました!

立派な駅なのに、両脇の像に何やら変なマスクが・・・
これ、アメリカのロックバンド『KISS』がヘルシンキ公演をするので、この石像にKISSのマスクをつけよう!ということで、マスクにペイントする人をヘルシンキ在住のKISSファンから公募をしたんだそう。

公演が5月4日で、その前1週間だけこのマスクをかぶっていたそうなので、偶然見られてラッキーでした★

駅の中のホール。天井が高くて広々として、重厚感があります。

駅構内の様子

なんだかハイテクな電光掲示板

コンビニ『R kioski』

サンドイッチ屋さん
さて、荷物(スーツケース)を預けに行きましょう。
駅の地下にロッカーがあるという情報だったのですが、なかなか見つけられず、通りがかりの人に聞いたら、なんと連れて行ってくれました。優しい。。
まず、さきほどの駅中央のエスカレーターを地下に下ります。

下りて、確か右手に、さらに下へ行く階段があります。

すると、ありました! 結構広いロッカールームです。

かなり大きいロッカーが、6ユーロ。

細長いのが、4ユーロ。
私たちは、機内持ち込みができるサイズのスーツケースだったので、この4ユーロのロッカーにスーツケース2つが入りました!
これ、入口は狭いのですが、中はもうちょっと大きくなっています。
荷物を預けて身軽になったところで、朝ごはんを食べに行きましょう。

駅の地下アーケードにマクドナルドを発見!
日曜日の朝ということで、まだほとんどお店も開いていなかったので、朝マックにしました。

朝は、日本と同じでポテトのセットはなく、マフィンっぽいパンのハンバーガーとドリンクのセット。何バーガーか忘れてしまいましたが、2セットで8.9ユーロ。ポテトなしでこのお値段は、ちょっと高いかな。北欧価格です。。

店内の様子

ゴミの分別案内。イラストがかわいい♪
ヘルシンキ&バルト三国の旅の1食目は、マクドナルドでした~
普通に美味しかったです。
③白亜のヘルシンキ大聖堂
中央駅から歩いてヘルシンキ大聖堂へ。
10分ほどで到着。

おーっ! ありました! 白亜の大聖堂です。
かなり大きい!!

真正面からの大聖堂。迫力あります。
ヘルシンキ大聖堂は、ドイツ人建築家のカール・ルートヴィヒ・エンゲルによって設計され、1852年に完成しました。
大聖堂は階段の上に建っていて、その前の広場は元老院広場と言い、大聖堂と広場はヘルシンキのランドマークになっています。

生憎のどんより曇り空。。これが青空だったら、印象が全然違うんだろうなー。

大聖堂の裏手から、中に入ることができました。
中も真っ白。とてもキレイです☆

大聖堂の階段の上からの眺め。観光バスもチラホラ。

大聖堂の正面の通り。
テラス席のテーブルの上には前日降った雪が残ってました。
④⑤カンピ礼拝堂とカンピショッピングセンター
ヘルシンキ大聖堂から2番トラムに乗って『カンピ礼拝堂』へ。
トラムで中央駅の前を通って、すぐの「Simonkatu」で降ります。
近くにカンピショッピングセンターがあり、ショッピングセンター前の広場の脇の方に、何やら不思議な外観の物体を発見。

木の曲線が何とも言えません。。こちらが「カンピ礼拝堂」です。
とっても気になるビジュアル。早速中に入ってみましょう!

内部もすべて木造になっています。
思ったより小さい感じでしたが、この木の色と曲線が、なんだかとても落ち着きます。
この礼拝堂は、礼拝などの儀式を行う施設ではなく、静寂との出会いの場として建てられたそうです。


確かに、この静寂の中にいると、心が安らかになる感じがします。忙しい日々の中、ここに静寂を求めて人々がやってくるのですね。。

礼拝堂のそばの、カンピショッピングセンター。
バルーンを持ってる人が何人も! ピカチュウやムーミンなど色々います。
このショッピングセンター内の、スーパーマーケットに行きたかったのです。


地下1階にある「Kスーパーマーケット」です!
通常7時からのオープンですが、日曜日は10時からのようです。ホントにどこでも日曜日は遅いオープンなんですね~。


サンドイッチもお寿司も、さすが北欧、サーモンは欠かせません。

ベリーがたくさん!

カラフルなピーマン&唐辛子

立派なズッキーニ!

立派なキュウリ!

バターナッツ(カボチャの一種)

大っきいシイタケ・マッシュルーム

ムーミンのクッキー。Fazerのお菓子です!

Fazerのクッキー

FazerのGeishaチョコ
お菓子コーナーには、フィンランドの老舗チョコレートメーカー「Fazer」のお菓子がたくさんありました。
フィンランドを代表するお菓子メーカーなので、Fazerのお菓子は買おうと思ってました。たくさん種類があったので、結構悩んで、購入したのがコチラ。

上から、クッキー(3.29ユーロ)、Geishaチョコ(1.59ユーロ)、サルミアッキ(0.25ユーロ)。
「サルミアッキ」は、『世界一まずい飴』と言われているフィンランドの定番の飴だそう。。買ったはいいけど、怖くてまだ食べてません。。(笑)

左がフレーバールイボスティー(3.09ユーロ)、右がキシリトールガム(3.09ユーロ)。
フィンランドといえば、キシリトール!
キシリトールの100%は、日本では歯科専用のものがほとんどで、店頭ではなかなか手に入らないようですね。

フィンランドといえば、marimekkoマリメッコ♪ なので、ペーパーナプキンを購入(3.29ユーロ)。
以上が、スーパーで買ったもの。

このショッピングセンターに、marimekkoのショップが入っていて、フィンランドに来たからには何か買いたかったのですが、日曜日のオープンは12時(確か。。)からのため、まだオープンしてませんでした。。

外から写真だけ。
⑥テンぺリアウキオ教会~岩の教会~
お次は、2番トラムに乗って「Simonkatu」から2駅の「Kauppakorkeakoutlut」へ。テンぺリアウキオ教会へ行きます。

5~6階建てのアパートが建ち並ぶ落ち着いた街並み。


岩の教会「テンぺリアウキオ教会」を発見!
おー、ホントに岩でできてるー。
日曜日は、11:45オープン。確か11:30頃到着したのですが、たくさんの人が並んでいました。

入場料は3ユーロ。支払いをすると、チケット代わりにこんな丸いシールが配られるので、洋服に貼っておきます。

テンペリアウキオ教会は、1969年に完成した福音ルーテル派の教会です。
岩盤をくり抜いて造られたので、内側は岩がむき出しになっています。


ドームでおおわれた天井の屋根は、直径24m銅板を使用。そのまわりには180枚の天窓のガラスが張られていて、自然光がたくさん降り注ぐようになっています。

大きなパイプオルガン。
むき出しの岩肌を残したことで独特の音響効果を得られ、パイプオルガンのコンサートでは美しい音色を聴くことができるそうです。

椅子の背もたれの部分に、聖書が敷き詰められていました。
この日は曇りでしたが、光が差し込んだ教会はとても神秘的で、”岩の教会”というよりも”光の教会”になるそうです。
教会を出るころには、さっきよりもかなりたくさんの人が並んでいました。オープン直後に来て良かった。

近くのお土産屋さん。トナカイがドアにまたがってる!

トナカイのはく製

ムーミングッズとトランプ大統領のマトリョーシカ!?
⑦ロシア正教会-ウスペンスキー寺院
ウスペンスキー教会は、最初から行く予定に入ってたのですが、日曜日のオープン時間が12時だったので、先にテンペリアウキオ教会に行ってから、また大聖堂方面に戻る形になりました。
トラムに乗って、またまた中央駅→大聖堂を通って、4番トラムの駅「Katajanokan puisto」で降ります。

途中の川(運河?)の橋に、南京錠がたくさん!

トラムの駅から徒歩2分ほどでウスペンスキー寺院が見えてきました。
少しだけ青空も。

ウスペンスキー寺院は、北欧最大のロシア正教会の寺院で、ロシアの建築家、アレクサンデル=ゴルノスタイッフの設計により、1868年に完成しました。
スラブビザンチン様式のとても重厚な造りで迫力があります。
屋根のパステルグリーン(というのでしょうか。。)と濃い赤レンガの色合いもとても素敵です☆
これは見応えありますね。
さて、中に入ってみましょう。

スゴい!
教会内部の聖壇は、ギリシア正教の伝統に従って東側にあり、天井の頂と聖壇の天井は蒼く彩られ、壁にはたくさんのイコン(聖像)が掛けられています。

天井の蒼色と壁画模様がとてもキレイで、うっとりしてしまいます。。

壁の至るところにイコンが。
祈りを捧げるひとたちが次々と来ていました。

ウスペンスキー寺院の建つ丘からみた景色。
運河が見えて、お天気が良かったら最高だったのに、この曇り空。。ちょっと残念。
⑧カール・ファッツェル・カフェ(Karl Fazer Café)
さて、そろそろお腹も空いていたので、ランチに行きましょう♪
ランチは、フィンランドの老舗チョコレートメーカー『Fazer(ファッツェル)』のカフェに行こうと決めていたので、そちらへ~!
『カール・ファッツェル・カフェ』は、ヘルシンキ大聖堂からも近いところにあるので、歩いて向かいます。

ありました!到着~
お店のロゴが大きい!!


さすが人気店。店内はとても賑わっていました。
サンドイッチなどのお食事やスイーツもいただけます。

ドリンクにはFazerのチョコレートがついてきて、得した気分♪
とっても美味しかったです。
『カール・ファッツェル・カフェ』の詳細はコチラで↓
ランチを食べたら、ヘルシンキとはこれでお別れ。。
9番トラムでフェリー乗り場へ行き、フェリーに乗ってバルト三国のエストニア・タリンへと向かいます!!

続きの記事・関連記事
続きの記事
関連記事







コメント