インド雑貨に囲まれる「ナマステ★インディア 2017」@代々木公園

ナマステインディア2017エスニック・フェス

日本最大級のインド・フェスティバル「ナマステ★インディア 2017」が、9月23日(土)~24日(日)に代々木公園で開催されました。

ナマステ・インディアは、他のフェスと比べて雑貨のお店がたくさん出店されるので、かなり見応えがあり好きなフェスの一つです。

もちろんインド料理のお店もたくさんあり、本格的インド料理がいただけます!

ナマステインディア2017

スポンサーリンク

「ナマステ★インディア 2017」

ナマステ・インディア開催と同じ日に、東京ビッグサイトで「ツーリズムEXPOジャパン2017」が開催されていたので、昼間ビッグサイトに行き、夕方からナマステ・インディアに行くという、ちょっとハードな一日でした。

ナマステインディア2017

日中も涼しくなってきた今日この頃、夕方となるとかなり過ごしやすく、とても快適な気候で気持ちよかったです。

「ナマステ・インディア」は一昨年訪問して、お店の充実度が素晴らしかったので、今回はハシゴでしたが、やっぱり行きたいと思い行ってきました!

 

代々木公園に到着し、早速雑貨屋さんを物色。

インドらしいカラフルな洋服や雑貨がたくさんで、テンション上がります!

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

インドといえば、スパイス。

おしゃれなパッケージのスパイスやドライフルーツなど、見た目で欲しくなります。

ナマステインディア2017

かわいいホーロー製品

ナマステインディア2017

はちみつを入れる瓶?

ナマステインディア2017

素敵なパシュミナストール。

とても柔らかい生地で、刺繍がステキでした☆ お値段もそれなりに。。

ナマステインディア2017

革のペンケースやコインケース

ナマステインディア2017

インド版マトリョーシカ!!ちょっと怖い。

ナマステインディア2017

アーユルヴェーダマッサージ

ナマステインディア2017

ヘナタトゥー

アーユルヴェーダマッサージやヘナタトゥーは人気ですね。

ナマステインディア2017

ブロックプリントのポーチやバッグ。

ブロックプリントは、色合いや柄がとても好きです。柔らかい感じが、見ているだけで癒されます。。

ナマステインディア2017

インドの絵本。

読めないけど、絵や色使いがかわいいのでインテリアとかにも良さそうです。

ナマステインディア2017

お香

ナマステインディア2017

ヒマラヤ岩塩

ナマステインディア2017

インドのコットンランプシェードは、カラフルなものを良く見ますが、この白いのは初めて。

今回のナマステ・インディアで、白いランプシェードを飾っているお店をいくつか見ました。

カラフルもいいですが、この真っ白のランプシェードは、シンプルでとても素敵。

右端に写っている白のカーテンも素敵で、いいな~と、しばし見とれてしまいました。

こちらのお店は、とてもオシャレで、いいものを扱っているという印象でした。

ナマステインディア2017

ガンジーのエコバッグ

ナマステインディア2017

ミラーワークのバッグ

ナマステインディア2017

お店の奥には、ヘナタトゥー?のコーナーが。

ナマステインディア2017

こちらのオーガニックのお店は、前回来た時に、石鹸を購入しました。なかなか良かったと思います。

左側に写っている、瓶に入っているのは、インドのバターオイル「ギー」。

ギーは、栄養価が高く良質なオイルなので、食用はもちろん、スキンケアなどの美容にも使われるんだそうです。

そして、ギーの後ろにある「トゥルシーティー」。

トゥルシーティーも、最近人気なようで、色んなところで見かけます。

トゥルシー(ホーリーバジル)ティーは、新陳代謝を促して、身体の免疫力も高めてくれるカラダにとっても優しい飲み物です。しかもノンカフェインなので、年齢や時間帯に関係なくいただくこともできる優れもの!

前に、どこかのインド料理屋さんで飲んだのですが、ちょっと独特なお味だったような記憶があります。。でも、これだけカラダにいいと聞くと、飲んでみたくなりますね。今度買ってみよう。

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

インドお香。

お香にも「トゥルシー TULSI」が! これ、買いました。

ナマステインディア2017

カラフルな傘が目立っていたお店。

ナマステインディア2017

回りに小さなタッセルがついていて、とてもカワイイ♪

日傘なのでしょうか。でも、これをさして歩く勇気はない。。

リゾートとかなら使えそうですね。

ナマステインディア2017

占い。本格的っぽい。。

ナマステインディア2017

象のオブジェ。

ナマステインディア2017

ワルリー画。

ワルリー画は、すり潰した米と水を混ぜて作った絵の具と竹の筆を使って赤土の壁に描きます。

この大きなキャンパスに描くのは、手間と時間がかかりそうですが、とても素敵です。

描き手の ”ゴルカナさん”は、一昨年のナマステ・インディアにもいらっしゃいました。

その時の詳細とワルリー画については、コチラ↓

インドのフォークアート「ワルリー画」(ナマステインディアで3人の描き手が来日!)
赤土色のキャンバスに白い絵具で描かれた印象的なイメージの絵画。斬新な造形と緻密に描きこまれた描写はパッと見で記憶に残る感じ。これ、誰の絵画か知っていますか?この絵画、実はインド西部、マハーラシュトラ州に住む先住民族「ワルリー族」の絵画なんです。

ナマステインディア2017

お香や仏像なども

ナマステインディア2017

前回購入した麻のバッグ(200円!)

ナマステインディア2017

インドの ”のれん”!?

一昨年のナマステで、オレンジののれんを買いました。

今、お部屋に飾っていますが、この青ののれんもカワイイ♪ かなり気になりますが、もう飾るところもないので我慢です。

ナマステインディア2017

”のれん” が連なってるとカワイイなぁ。。

ナマステインディア2017

キラキラボックスもありました

ナマステインディア2017

インドらしいサンダル

ナマステインディア2017

これは、靴ベラ!?

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

シールやマグネット、手帳などなど。インドです。

ナマステインディア2017

麻紐のランプシェード

ナマステインディア2017

インドなTシャツ

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

オートリキシャ¥750,000 !!

これはビックリ! インドでたくさん走っているリキシャが販売されています!

お正月に南インドに行った時も、何回乗ったか分からないほど、リキシャにはお世話になりました。

ナマステインディア2017

これ、結構たまらないですねぇ(笑) 道路、走れるんですよね!?

実際乗らなくても、お店をやっている人だったら、お店の前に展示とかでも注目浴びそうですね。

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

こちらは、オートリキシャにヘナアート!?

ナマステインディア2017

オシャレに仕上がっています!

でも、オーソドックスな黄色と緑のリキシャの方がいいかな。

インドの三輪タクシー「オートリキシャ」★世界のオートリキシャをご紹介
インドの三輪タクシー「オートリキシャ(auto-rickshaw)」。インドの市内交通の主役とも言えるオートリキシャですが、安価で簡便で小回りが効いて便利なため、世界中に普及しています。今回は、インド、そして、世界のオートリキシャ(トゥクトゥク)について、ご紹介します。

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

インド食器のお店「アジアハンター ASIA HUNTER」

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

ミールス用の小さい器が欲しかったのですが、行ったのがもう終了時刻近かったので、売り切れのようで、ありませんでした。。残念。

ナマステインディア2017

メインステージも盛り上がっていました。

ナマステインディア2017

今まで、夕方からフェスに来たことがほとんどなかったのですが、暗くなってきても意外にもお客さんはたくさんいて、昼間より盛り上がってる印象。

特に、インド人がたくさん来ていて、週末の夜を楽しんでいるようでした。

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

タンドリーチキン、ワダ、サモサ・・・

ナマステインディア2017

ナン焼いてます

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

イラストが可愛いかった、インドのスナックやスイーツ。

ナマステインディア2017

シャンティ紅茶のマサラ・チャイ。

今回は飲みませんでしたが、シャンティ紅茶のマサラ・チャイは美味しいです。

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

船堀の『ゴヴィンダス(Govinda’s)』。

インド人が選ぶ東京で一番美味しいインド料理店で一位に選ばれたこともあるそうです。

山盛りのビリヤニ。美味しそう♪

本場さながらの巨大なドーサが味わえる『ゴヴィンダス』@船堀
都営新宿線の船堀駅から徒歩3分。線路沿いから斜めに一本入った通りの左手に『ゴヴィンダス』はあります。西葛西にも近い『ゴヴィンダス』は、在京インド人が多く訪れるお店として知られ、インド人が選ぶ東京で一番美味しいインド料理店で一位に選ばれたこともあるのだとか。

ナマステインディア2017

虎ノ門の『ナンディニ(nandhini)』。

さすが人気店。繁盛している感じでした。

虎ノ門のナンディニ、実はつい最近店舗に行ったのですが、またあのお味を味わいたくなり、この日の夕食は、こちらに決定!

ナマステインディア2017

マサラドーサ焼いてます

ナマステインディア2017

マサラドーサ巻いてます

ナマステインディア2017

マサラドーサ出来上がり

ナマステインディア2017

マサラドーサ(700円)

きれいに焼かれた大きなマサラドーサ。

ナマステインディア2017

ベジミールス(950円)

フェスで、本格的なミールスがいただけるとは感激★

ナマステインディア2017

ラッシー(200円)

ナマステ・インディアでは、お店の数が多いからか、座れる席は用意されておらず、テーブルのみなので、ミールスも立ち食い。

落ち着いていただけないので、何だか早食いになってしまいましたが、外で食べるミールスとドーサは、これまた格別でした!

ラッシーも濃厚で、とても美味しかったです。

ナンディニ清澄白河店のブログ記事↓

南インド料理店『ナンディニ』ミールス、ドーサ、ビリヤニ、どれも美味!@清澄白河
東京メトロ半蔵門線、清澄白河駅より徒歩10分のところにある南インド料理店『ナンディニ』。このお店のシェフは、神谷町にある南インド料理の名店『ニルヴァナム』で働いていた南インド出身のお方。『ナンディニ』は、『ニルヴァナム』仕込みのレベルの高い南インド料理を味わうことができるお店です。

今回のナマステ★インディアの戦利品は、お香のみ。

ナマステインディア2017

ナマステインディア2017

定番のお気に入り ”NAG CHAMPA” に、使うのが楽しみな ”TULSI”。

これは、パッケージもオシャレでかわいいです。

あとは、香りで選んだ3種類。

何となく、秋はお香が合うような気がするので、お香を焚いて癒されたいと思います。