※前回の記事→1元切手の図柄でもある中国を代表する土楼の王「承啓楼」(客家土楼)【中国福建省】
中国福建省の北西部にある永定県。山深い田舎な地域です。
そんな田舎道をバスで走っていくと、山あいに大きな円形の建物がいくつも見えてきます。
これは「客家土楼」という集合住宅。2008年7月には世界遺産にも登録されました。
今回は、高頭郷高北村の「世澤楼・五雲楼」をご紹介!
4階建ての方楼「世澤楼」
「世澤楼」の入口
前回ご紹介した「承啓楼」の隣に建っているのがこの「世澤楼」。
世澤楼の隣には「五雲楼」もあり、すべて江一族の土楼です。
「世澤楼」の内部
世澤楼の内部の風景です。
世澤楼は典型的な4階建ての方楼。
みなさん、中庭に小さな椅子を出してまったりモード。
冬の農閑期だからなのでしょうか、ヒマそうです。
内部は、他の土楼と同様に生活の場。
おばあちゃんがいます。がちょうがいます。
人と動物が分け隔てなく暮らしている、そんな小宇宙です。
4階から見下ろした「世澤楼」の内部
4階から中庭を見下ろします。
方楼の中に小さな一軒家がたくさん建っているような感じですね。
上階部分の木製の柵が新しいものに交換されていますね。
こうやって何百年も修繕・修復を繰り返し使われてきたのでしょう。
「世澤楼」にはガチョウがたくさんいました。
土楼の中にはたくさんの鳥がガアガアいました。
鳥インフルエンザが少し心配です。
生活感溢れる「世澤楼」の中庭
生活感溢れる「世澤楼」の中庭
生活感溢れるの図。
たくさん配置された小物も、取り付けられている設備も、数百年の間に様々な変遷があったのでしょうね~。
「世澤楼」の人々
ニコニコの「世澤楼」のおばあちゃん
世澤楼のみなさんたち。
現在では数世帯のみが居住しているようです。
おばあちゃん、ニコニコです。
500年以上の歴史がある「五雲楼」
「五雲楼」の外観
「五雲楼」は、江一族の3大土楼の中で最も最初に建てられた土楼です。
建造は明代で、すでに500年以上の歴史があるのだそうです。
この五雲楼の後、世澤楼が建てられ、最後に承啓楼が建てられたのだそうですよ。
「五雲楼」の祖堂
中心にある祖堂。
苔の生え具合が500年の歴史を感じさせますね。
緑の苔と赤い札のコントラストが綺麗です。
「五雲楼」の中庭
五雲楼はかなりボロボロで廃墟のようでした。
危ないので上の階には上がりませんでした。
五雲楼に住んでいるのは一家族だけのようです。
旅行時期:2003年1月