日本一おいしいケバブを決める「ケバブグランプリ」(通称KEBA-1)開催!

ケバブグランプリ エスニック・フェス
記事内に広告が含まれています。

日本で一番おいしいケバブを決める、日本最大級のケバブグランプリ、通称「KEBA-1」

新宿歌舞伎町の大久保公園にて、11/12〜/15にかけて開催されました。

小雨の降る中、「KEBA-1」に行ってきたので、その模様をご紹介します。

 

この「ケバブグランプリ KEBA-1」、2014年が初開催で、今年は第2回目です。

有名ケバブ店が一堂に集まるイベントとのことで、雨にもかかわらず、かなりのお客さんが来ていて大盛況でした!

スポンサーリンク

日本最大級のケバブグランプリ、通称「KEBA-1」!

ケバブグランプリ

頂上決戦が新宿にて開幕

ケバブグランプリ

17店舗が出店

 

「ケバブグランプリ KEBA-1」のチラシです。

魅惑の「ベリーダンスコンテスト」甘〜いケバブを一緒に作ろう「スイーツケバブコン」など、楽しそうなイベントが盛りだくさん♪

イケメン店員も待っています!

 

グランプリは17店舗で争われ、「No.1ケバブ部門」「サイドディッシュ部門」「イケメン店員部門」の3部門があります。

ちなみに、昨年の優勝店舗は、東京都千代田区の「スターケバブ」

ケバブグランプリ

チケット販売所

 

まずは、チケット販売所でチケットを購入。

1,000円分(100円の10枚綴り)から購入でき、余ったら返金も可能です。

少し並んで、とりあえず2,000円分を購入!

ケバブグランプリ

公園いっぱいに設置されたテント

ケバブグランプリ

ケバブ店舗がズラリ!

ケバブグランプリ

トルコ人の店員さんが呼び込みしてます。

ケバブグランプリ

こちらは「ペルシアンドネルケバブ」(西東京市)

 

会場は、公園の敷地いっぱい使われていて、真ん中にテントの客席、テント客席を挟んだ両側にケバブ屋台やドリンク、物販の屋台が並んでいます。

正面にはステージがあり、ここでベリーダンスコンテストが行われるようです。

テントの客席には椅子はなく、スタンド形式でみんなケバブを食べます。

ケバブグランプリ

イベント屋台出店の「ナザルケバブ」

ケバブグランプリ

表参道の「Efes」(渋谷区)

ケバブグランプリ

「レジィズケバブ」(千葉市)

ケバブグランプリ

「アリーズ・ケバブ」(土浦市)

ケバブグランプリ

ドネルケバブ

 

ケバブ店は、都内のお店が中心ですが、埼玉や千葉、茨城のお店、イベント移動屋台のお店なども出店していました。

どこも売っているのは「ケバブ」なので、見た目はあまり代わり映えしないのですが、かなり長い行列ができているお店と、誰も並んでおらず閑散としたお店があって、その差が激しかったです。

みなさん、ケバブの味に精通した「ケバブ通」なんでしょうか?

そんなに味の違いが出るものなのでしょうか?ケバブ。

 

でも、やっぱり行列が出来ているお店の方が、何だか美味しそうに思えてしまうのも人間の心理。

せっかくだから、一番美味しいケバブを食べたいですもんね。

ケバブグランプリ

ドリンクショップ。トルコビール「エフェス」やトルコワイン

 

ケバブのお供はもちろんビール!

トルコの国民的ブランド「エフェス」はマストアイテムです。

陶器の入れ物に入った名産「カッパドキアワイン」「ザクロジュース」もなかなか魅力的★

ケバブグランプリ

トルコ食材のお店

ケバブグランプリ

「シガラボレイ」や「ロングポテト」も

ケバブグランプリ

トルコのごまパン「シミット」や「バクラヴァ」など

ケバブグランプリ

チョコレートやヘリムチーズ

ケバブグランプリ

紅茶やチーズ、ジャムなど

 

トルコ食材のお店も何店かありました。

チーズとハーブを詰めて揚げた春巻き「シガラボレイ」、ゴマがたくさん載ったパン「シミット」、シロップ漬けのパイ「バクラヴァ」など、トルコに行った時、毎日のように食べたスナックやお菓子がたくさん!

トルコのストリートフードって、とても美味しいんです。

ケバブグランプリ

水タバコ屋

 

トルコと言ったらこれ!

今回は試さなかったですが、水タバコ屋さんもありました★

トルココーヒーかチャイ付きだそうです♪

ケバブグランプリ

ローズウォーターなどコスメ系のお店

ケバブグランプリ

トルコの伝統菓子、バラのロクム

ケバブグランプリ

手作りクッキーも販売

 

店舗は少なかったですが、ローズウォーターやハンドクリームなどを売るコスメ系のお店も。

手作りクッキーやスイカのドライフルーツなども売られてましたー!

スポンサーリンク

「スターケバブ」のケバブと「Efes」のサイドディッシュをいただく?

ケバブグランプリ

長蛇の列の「スターケバブ」

ケバブグランプリ

ケバブグランプリ優勝の店

ケバブグランプリ

ケバブといえば、スターケバブ

 

さてさて、そろそろケバブを購入しましょうかー。

どのお店にしようかと思いつつも、知らず知らずのうちに群集心理に負けて、一番長い行列の店に並んでしまいます。

第1回「ケバブグランプリ」優勝店「スターケバブ」です!

やっぱり、優勝したお店の味がどんなものなのか、味わってみたいですもんね。

ケバブグランプリ

ドネルケバブを削ぐ店員

 

ちなみに、「ケバブ」とは、肉や魚、野菜をローストして作る料理の総称で、日本で一般的に「ケバブ」と言われるものは「ドネルケバブ」(döner kebabı)のことです。

「ドネルケバブ」は、Wikipediaによると、

トルコ料理の中でももっともポピュラーな料理の一つ。香辛料やヨーグルト、マリネなどで下味を付けた肉を大まかにスライスして積み重ね、特別な垂直の串に刺し、あぶり焼きにしてから外側の焼き上がった褐色の層を大きなナイフで薄くそぎ落とした肉料理である。

ドネルケバブ – Wikipedia

とのこと。

中東の国では「シャワルマ」と呼ばれ、ほとんど日常的に食べられるようになっている「ドネルケバブ」ですが、もともとはトルコが発祥であるとのこと。

現在では、ヨーロッパでも定番のファストフードとして、かなり一般化しています。

 

20分ほど並んだでしょうか。

ようやく「スターケバブ」のケバブ(700円)をゲット!

ソースは、ヨーグルトとにんにくのソース「イスケンデル・ソース」にしてもらいました。

ケバブグランプリ

ケバブとエフェスビール

ケバブグランプリ

スターケバブのケバブ

 

「スターケバブ」は、秋葉原に3店舗を構えるケバブ屋さん。

開業は1999年というから、日本のケバブ店の中ではかなりの老舗です。

お店のキャッチコピーは「ケバブといえば、スターケバブ!」

アキバのお店らしく、お店の萌えキャラとして「けばぶたん」というキャラもいるそうです。

 

「スターケバブ」のケバブ、さすがに美味しいです!

肉はビーフでしたが、一緒に入ったキャベツやトマト、包んでいるピタパンとの相性が抜群!

ヨーグルト&にんにくソースの「イスケンデル・ソース」も濃厚かつ爽やかで美味しい。

ケバブグランプリ

エフェスビール

 

ケバブのお供は、「エフェスビール」

軽いのど越しのあっさり系ビール、ケバブによく合います。

ケバブグランプリ

「Efes」でレンズ豆のスープとトルコアイスを購入

 

ケバブを食べ終え、もうちょっと食べたいと思って購入したのが、「レンズ豆のスープ」とトルコアイスの「ドンドルマ」

表参道のお店「Efes」の屋台で買いました。

ケバブグランプリ

レンズ豆のスープ(200円)

ケバブグランプリ

トルコアイス(400円)

 

「レンズ豆のスープ」は、トマトベースにレンズ豆の旨みとショウガ、にんにくなどの味が効いていて、かなりの美味!

モロッコの「ハリラスープ」にそっくりな味。体がほかほか温まります。

 

伸びるアイスで有名なトルコアイス「ドンドルマ」も、これまた美味しい!

「ドンドルマ」の粘りは「サーレップ」という植物の根によるもので、この「サーレップ」と羊乳、砂糖などを煮詰め、長時間練り上げて作られるのだとか。

粘りは強いけど、意外とさっぱりしていて、個人的には西洋のアイスクリームよりも好みです。

ケバブグランプリ

魅惑の「ベリーダンスコンテスト」

 

食べていると、ステージの方が騒がしくなってきました。

魅惑の「ベリーダンスコンテスト」の授賞式のようです。

残念ながらベリーダンスそのものは見ることができませんでした。

ケバブグランプリ

ケバブグランプリ投票会場

 

ケバブグランプリ投票会場です。

投票は、「No.1ケバブ部門」と「イケメン店員部門」は「スターケバブ」に。「サイドディッシュ部門」は「Efes」に投票しておきました。

どのお店が優勝したんでしょうか?

結果が楽しみです。

 

「ケバブグランプリ KEBA-1」、ケバブとトルコを満喫できたひと時でしたー!

スポンサーリンク

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました