※前回の記事→地平線の果てまでパゴダが並ぶ!雄大なバガン遺跡の夕日【ミャンマー】
バガン遺跡は、エーヤワディー(イワラジ)川中流域、その東岸の平野部一帯に広がる仏教遺跡群です。
40㎢のエリアにはおよそ3000といわれる仏塔や寺院が点在しており、カンボジアのアンコールワットやインドネシアのボロブドゥール遺跡とともに、世界三大仏教遺跡と称されています。
この広大な遺跡群を見て回るのに最もふさわしい手段が馬車です。馬車にはレンタサイクルと違って日差しを遮る屋根がありますし、タクシーと違って風情があります。
わたしは、昨日サンセットを見るときに使ったおじさんの馬車を一日チャーターすることにしました(25000K:2500円)。
日の出から日没まで丸一日のお付き合いです。
馬車をチャーターし、バガンの寺院群を巡ります。
日の出
おじさんとは、日の出前にホテルの前で待ち合わせをしました。
「日の出を見たい」と言うと、よく見える寺院があるというので連れて行ってもらいました。
そのパゴダはガイドブックにも載っていない小さな寺院(名前はわかりません)でしたが、人も少なく静かに日の出を見ることができました。
写真が、その名前のわからない寺院です。
静かな寺院。地平線から太陽が昇ってきて、平原を徐々に明るく照らし出していきます。
至る所から聴こえてくる鳥の鳴き声と虫の声。なかなか賑やかなのですが、人の声や車や街の機械音などが聴こえないだけで、静謐な感じがしてくるから不思議です。
日の出を見た寺院の姿です。
バガンに点在する仏塔や寺院は、そのほとんどが11世紀から13世紀にかけて建てられたもの。
当時、バガンはビルマ初の統一王朝である「パガン朝」の都として栄えていました。
パガン朝の創始者であるアノーヤター王は、上座部仏教の国教化を進め、バガンは仏教研究の国際的な中心地となり、カンボジアやタイ、スリランカなど諸外国の多くの仏僧や学生が訪れたといいます。
寺院に祀られていた仏像です。
どの仏像の顔も個性的。タイやカンボジアなど、他の国の仏像はたいていどれも似たような顔をしていることが多いのですが、ミャンマーの仏像はそれぞれ特徴のある顔立ちをしています。
どれも、何だか親しみの持てるお顔です。
日の出を見終わった後、一度ホテルへと戻り、朝食を食べました。
その後、再びおじさんの馬車でバガン遺跡巡りを再開致しました。
ティーローミィンロー寺院
こちらは、「ティーローミィンロー寺院」
1215年に建てられた寺院で、パガン王ナンダウンミャーが王位継承者に選ばれたことを記念して建てられた寺院だそうです。
父王が5人の王子の中から後継者を選ぶ際に、傘が倒れた方角に座っていた王子を選んだとされ、その選ばれた王子がナンダウンミャーであるとのこと。
このエピソードから、ナンダウンミャー王は、別名ティーローミィンロー(傘の王)と呼ばれていたのだとか。
かなり大きな寺院で、参道にはたくさんの土産物屋が並んでいました。
ティーローミィンロー寺院の内部には黄金に塗られた仏像が納められています。
それぞれ独特の風貌をしている仏像。参拝する人が絶えません。
巨大なティーローミィンロー寺院のシルエット。
バガンを代表する寺院のひとつです。
スラマニ寺院
こちらは、「スラマニ寺院」
1183年にナラパティスィードゥー王によって建てられました。
ピラミッド型の端正な寺院。内部は2層構造になっていて1階には東西南北を向いた4体の仏像があります。
どこの寺院でも、地元の人が参拝している姿があります。
ここバガンの寺院は遺跡ではなく、生きた寺院なんです。
仏像の前は座れるようになっている所が結構あります。
寺院の中は日差しを遮って結構涼しいので、地元の人たちも参拝後はこのように休憩していたりしています。
スラマニ寺院は、保存状態の良いフレスコ画があることでも知られています。
仏像や当時の人々、象などが描かれており、当時の生活の様子を知ることができます。
鎮座する仏像、地べたに座り遊ぶ子供、昼寝をする犬。
みなさん長閑に過ごすまったり空間。
スラマニ寺院の前の参道にも土産物屋がたくさん並んでいました。
ツアーの団体客が来ない時は、とても静かです。
スラマニ寺院の入り口には、牛とヤギがたくさんおりました。
牛・ヤギ飼いの方が放牧させているようです。
ダマヤンヂー寺院
スラマニ寺院の向かいにあるこの建物は、「ダマヤンヂー寺院」
12世紀中頃に、ナラトゥ王によって建てられた寺院ですが、建設途中にナラトゥ王は暗殺されてしまったため、現在でもこの寺院は未完成の状態だそうです。
本尊の仏像だけは納められていますが、その他の仏像は入るはずだった壁の窪みがあるだけで、空のままです。
さて、たくさんの寺院を巡っているうちに、そろそろお昼時になってきました。
おじさんによると、次に訪れる「アーナンダ寺院」でランチを食べるとのこと。
パカパカパカパカ、アーナンダ寺院へと向かいます。
旅行時期:2012年8月
※次の記事→馬車で巡るバガン遺跡(午後〜日没)【ミャンマー】



