世界三大仏教遺跡のひとつ「アンコール・ワット」
密林の中にあるこの遺跡を見るため、カンボジアへと旅しました。
アンコール遺跡群とシェムリアップの町、首都プノンペンなどをご紹介します。
今回は、「アンコール・トム」と「バイヨン寺院」をご紹介します。
アンコール遺跡群の都城「アンコール・トム」へ!
バイタクに乗り、アンコール・トムへ
アンコール・ワットを出発した私たちはバイタクに跨り「アンコール・トム」へと向かいました。
アンコール遺跡群は広大です。
シェムリアップの街から北に6キロほど進んだ所にある「アンコール・ワット」。そこからさらに2キロ進んだ所にある「アンコール・トム」。その二つの遺跡を中心に、およそ10キロ四方の地域に数多くの寺院が点在しています。
歩いて見て周るのはまず無理なので、旅行者はツアーバスに乗ったり、タクシーやバイタクを雇ったり、自転車に乗ったりしてそれらの遺跡を巡ります。
写真はバイタクの上から撮ったものです。前に走っているのは宿で出会った日本人旅行者たち。
「アンコール・トム」の入り口「南大門」
前方に「南大門」が見えてきました!「アンコール・トム」の入り口です。
王都である「アンコール・トム」は5つの門に囲まれていて、この南大門はそのうちのひとつ。
神々と阿修羅がナーガを引き合う
南大門前の両側に並ぶ像。これは神々と阿修羅がナーガを引き合う、カンボジアの創世神話の一節を表しているのだそうです。
「ナーガ」とは九つのコブラの頭を持った蛇神のこと。
門の上部にある四面塔
お顔は観世音菩薩のもの
南大門の上部には四面塔があります。このお顔は観世音菩薩のもの。
ヒンドゥー教の寺院である「アンコール・ワット」とは異なり、「アンコール・トム」は仏教の宇宙観によって構成されています。
「アンコール・トム」を造ったジャヤヴァルマン7世は仏教に帰依していました。
私たちのバイタクは南大門をくぐると、1キロほど密林に囲まれた道を北上しました。
目指すは宇宙の中心「バイヨン寺院」です!
アンコール・トムの中心にある「バイヨン寺院」
バイヨン寺院
アンコール・トムの中心にある「バイヨン寺院」です。
アンコール王朝第二十代の国王ジャヤヴァルマン7世(1130年~1218年)は、ベトナムのチャンパ王国によって奪われた王都を奪還したクメール最大の王です。
ジャヤヴァルマン7世が都城として築いたのが「アンコール・トム」で、その中心に位置する寺院が「バイヨン(バヨン)」です。「バ」は美しい、「ヨン」は塔という意味であるとのこと。
「バイヨン寺院」
「バイヨン寺院」
ジャヤヴァルマン7世はチャンパ王国から王都を解放すると、壮大な都城「アンコール・トム」を建設しました。
そして、国内の道路網を整備し、102ヶ所に及ぶ施療院、121ヶ所の宿駅を設置しました。
また、彼は熱心な仏教徒でもあったため、国中に無数の寺院を建てたのだそうです。
けれども、この大規模な建築事業は国民に多くの負担を強いることとなり、後の王朝の衰亡の契機ともなったともいわれています。
バイヨンの微笑
「バイヨンの微笑」と呼ばれる観世音菩薩の四面塔は全部で49あります。
中央祠堂には50を超える仏面があり、訪れる者は無数の微笑に囲まれます。カンボジアの人々のような優しい微笑です。
「バイヨン」のレリーフ
「バイヨン寺院」には様々なレリーフが刻まれています。「アンコール・ワット」のレリーフは、宗教的なものが多いのですが、この「アンコール・トム」のレリーフには当時の庶民の生活風景や戦争の様子などが描かれています。
当時の人々がどんな服を着て、どんな武器を持って、どんな家畜を飼っていたのか。そんなことが垣間見えます。
緑の中にある「バイヨン寺院」
「バイヨン寺院」は仏教の須弥山が象徴化された寺院であるといわれています。
仏教とヒンドゥー教の違いなのでしょうか。「バイヨン寺院」は「アンコール・ワット」に比べて、いくらかソフトで温かい印象が感じられました。
「バプーオン」と「象のテラス」「ピミアナカス」
「象のテラス」
「象のテラス」
「ピミアナカス」
「バイヨン寺院」を見終わった私たちは、「アンコール・トム」内にある王宮の遺跡群を見て周りました。
王宮にはたくさんの建造物があります。
修復中の巨大な寝釈迦像がある「バプーオン」(隠し子という意味だそうです)、王宮の入り口にある「象のテラス」(象やガルーダの彫刻が並んでいます)と「ライ王のテラス」(三島由紀夫の戯曲で知られています)、ラテライトでできたピラミッド型の寺院「ピミアナカス」(中央にある塔はかつて金箔で覆われていたそうです)など。
全て11世紀から13世紀にかけて造られた建造物です。
旅行時期:2000年3月・2003年8月
コメント