※前回の記事→数百年の歴史を持った江氏3大土楼のうちのふたつ「世澤楼・五雲楼」(客家土楼)【中国福建省】
中国福建省の北西部にある永定県。山深い田舎な地域です。
そんな田舎道をバスで走っていくと、山あいに大きな円形の建物がいくつも見えてきます。
これは「客家土楼」という集合住宅。2008年7月には世界遺産にも登録されました。
今回は、高頭郷高北村の「萬安楼・順源楼・僑福楼」をご紹介!
高北村のバラエティーに富んだ土楼を見て回ります。
「萬安楼」の外観
「承啓楼」のある高頭郷高北村には、江一族の土楼(世澤楼や五雲楼)の他にも無数の土楼が建っています。
写真は「萬安楼」。4階建てのかなり立派な方楼です。
右端にはコンクリートの増築部分が見えますね。4階の両隅の窓には張りだしたテラスもあります。
現代風にいろいろ改築が重ねられた土楼です。
「萬安楼」の内部
「萬安楼」の内部。子どもが見えます。
「萬安楼」の内部です。内部は他の土楼と変わらない、生活感の溢れた雰囲気をしています。
これが、この辺りの地域の普通の暮らしの風景なのでしょうね。
「萬安楼」にいた子ども。手に持っているのは、みかんかな?
「萬安楼」の子供。何か探しています。
五角形の「順源楼」
これは「順源楼」。この土楼は五角形のかたちをしたとても珍しい土楼です。
けれども、正五角形というわけではなく、狭い土地に無理やり建てたいびつな五角形。
3階建てで規模が小さく、祖堂が2階にあります。
変わり種の土楼です。
現在は2世帯のみの居住のようで、内部は結構荒れた印象でした。
崩れた土楼の残骸
写真は崩れた土楼の残骸です。高北村にはこういう残骸が結構ありました。
この崩れた土楼のかつての主たちも、今や海外へと移住してしまったのでしょうかね?
「僑福楼」
これは「僑福楼」です。この土楼は1962年に建てられた新しい土楼で、インドネシア華僑が建てたのだそうです。
3階建てで1重円の小さな円楼で、内部には建設時に出土された清代の遺物を展示する博物館があります。
この「僑福楼」には宿泊することが出来ます。私も宿泊しました。値段は30元(450円)です。
「僑福楼」の内部
この「僑福楼」、新しいせいか、内部にギリシャ風の円柱があったりします。あのギリシャ円柱のある部分が祖堂です。「僑福楼」は「承啓楼」の隣にあります。
この「僑福楼」、訪れたとき、ここに宿泊していたのは私だけでした。
けれども、朝から晩まで一日中、1階の部屋から住民の声が聴こえてきていました。
「ピシッ、ピシッ!」という乾いた音がして、しばらくすると、おばちゃんの笑い声がしたり、おじちゃんの怒鳴り声が聴こえてきたりします。
そうです。家族が麻雀をやっていたのです!
それも一日中、毎日のように・・・。
ガランとした土楼の中で、麻雀牌の音がピシピシ響き渡る様は、なんだかとてもシュールでした。
旅行時期:2003年1月