中国福建省の北西部にある永定県。山深い田舎な地域です。
そんな田舎道をバスで走っていくと、山あいに大きな円形の建物がいくつも見えてきます。
これは「客家土楼」という集合住宅。2008年7月には世界遺産にも登録されました。
今回は、「客家」という人々についてご紹介!
土楼を建てた「客家」とはどんな人?
永定県初渓村の土楼群
「客家土楼」とは、客家の人たちが住む土でできた楼閣のこと。円形や方形をした集合住宅で、福建省永定県には、こんな土楼が4000軒以上も建っています。
「客家」とは、どんな人たちなのでしょうか。少し説明します。
華北の黄河流域、いわゆる「中原」と呼ばれる地域は、古代から中華文明の中心地でした。
けれども、この地域は戦乱や飢饉、政治不安などが頻繁に起こる激動の地でもありました。そのため、多くの住民が戦乱や動乱が起こる度に南方へと逃れていきました。
秦の始皇帝が中国を統一した時、五胡十六国時代の動乱期、唐末の混乱期、モンゴルが侵入した南宋末期、明末清初の混乱期・・・。
中原に住んでいた人々は、長い歴史の中、約5回にわたって南方の「江南」へと逃れていったのです。
1元切手の図柄にもなっている「承啓楼」
移住先の江南に移り住んだ彼らでしたが、そこにはすでに先住の人々が住んでいまし。
当然、彼らとの軋轢が生まれます。そのため、中原からやってきた彼らは、人のいない山あいに住むことを余儀なくされたのです。
「客家」とは、「よそもの」という意味。彼らは「よそもの」として山間部に隠れ住み、独自の文化を保持することとなりました。
この独自の文化とは、古代の中原の文化のこと。そのため、彼らが話す「客家語」は北方中国語の古語とも呼ばれていて、例えば数字の発音など、日本語と似ているところがあるのだそうです。
現在の「客家」の人々
円形の土楼と方形の土楼
現在、「客家」の人々は、広東省・福建省・江西省・湖南省・四川省などの山間部に住んでいます。
そして、彼らはマレーシア、シンガポール、タイなどの海外へも移り住むようになりました。
・強い団結心
・進取・尚武の精神
・文化・伝統保持への自信
・教育の重視
・政治への高い指向性
・女性の勤勉性
「客家-中国の内なる異邦人 講談社現代新書 高木桂蔵著」
客家人の特徴です。
客家人は、教育に熱心で政治家も多く輩出しているそうです。
例えば、華僑の多くは商売には情熱を注ぐのですが、政治にはあまり関わろうとはしないそうです。
けれども、客家人は、政治に対してとても積極的に関わります。
客家の有名な政治家というと、中国近代革命の祖である「孫文」、中国の市場経済化を推し進めた「鄧小平」、太平天国の指導者である「洪秀全」、台湾の「李登輝」、シンガポールを建国した「リー・クアンユー」などがいます。
ちなみに、シンガポールは客家人が建てた初めての国家なのだそうです。
また、学者にも客家は多く、陽明学の祖である「王陽明」、朱子学の祖「朱子」も客家です。
こういう土楼が永定県には4000もある
少数派の流浪の民で、教育・政治に熱心。強い団結力があって独自の文化を保持し続けている。
ユダヤ人にそっくり!客家は「中国のユダヤ人」と呼べる存在です。
そんな客家人の造った建物が、この「客家土楼」です。
少数の移民として外敵から身を守るためには、集団で結束し、要塞のような家に住む必要があったのでしょうね。
「客家土楼」は、客家人が生きていくために生み出した知恵のたまものなのです。
旅行時期:2003年1月