幡ヶ谷【青い鳥】|隠れ家のようなカレー店|ヨガインストラクターが作る絶品カレー

幡ヶ谷、青い鳥 グルメ
記事内に広告が含まれています。

幡ヶ谷にあるスリランカ&南インド料理をベースにした美味しいカレーをいただけるお店『Curry&Spice 青い鳥』

最近、評判のお店です★

場所は、京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩5分ほど。

首都高速4号線の下の国道20号を100mほど東へ進み、バス停の先の角を左折。6号通りの路地を200mほど進んで細い路地を左折した左手の2階にあります。

スポンサーリンク
※記載している情報は投稿時点での情報です。
最新の情報は公式HP等でご確認ください。

『Curry&Spice 青い鳥』の外観と店内の雰囲気

幡ヶ谷、青い鳥

左手の2階の白い看板が「青い鳥」

幡ヶ谷、青い鳥

『Curry&Spice 青い鳥』

幡ヶ谷、青い鳥

陰陽バランスを整える重ね煮カレーの店

幡ヶ谷、青い鳥

お店は階段を登って2階にあります。

 

お店の入り口には、「陰陽バランスを整える重ね煮カレーの店」の文字。

その下には、ヘナアートが描かれた手がデザインされた『青い鳥』のロゴが!

 

このお店、食べログの店舗紹介によると、スパイス料理とヨガを学ぶために単身渡印し、漢方スタイリスト、アロマテラピーアドバイザー、メディカルハーブコーディネーター、ヨガインストラクターの資格を持つ女性の方がシェフを担当しているお店なのだとのこと。

時間が空いている時は、ハンドヨガもしてくれるのだとか。

このロゴは、ヨガをする手がイメージされているんですね〜。

 

店舗は、隠れ家的な雰囲気。

扉を開け、狭い階段を登って2階にあります。

幡ヶ谷、青い鳥

『青い鳥』の店内

 

『Curry&Spice 青い鳥』の店内の様子です。

座席は、カウンター席4席、テーブル席6席の合計10席。

今回は平日のディナータイムに予約なしでお伺いして運良く入れましたが、座席数が少ないので予約はした方がいいかもしれません(ほぼ、満席状態でした)。

 

お店は、こじんまりとしていて、可愛らしい雰囲気。

インドやスリランカの布や置き物、アーティスティックなポスターなどが飾られていてセンスいいです♪

スポンサーリンク

『Curry&Spice 青い鳥』のメニュー

幡ヶ谷、青い鳥

『青い鳥』の黒板メニュー

 

お店のメインメニューは、「日替わりカレープレート(重ね煮カレー)」(1,200円)

スリランカカレーです。

カレーは、

  • チキンカレー(1,000円 単品200円)
  • 豆とバターナッツかぼちゃのココナッツカレー(1,000円 単品200円)
  • ホタテのココナッツカレー(1,200円 単品400円)
  • エビと小松菜のココナッツカレー(1,300円 単品500円)

の4種類から2品選べて、カレープレートに単品カレーを付けるとお得なプライスになります。

それと、副菜3種+パパダム(豆せんべい)が付いていて、3種の内容は、

  • 水菜と玉ねぎときゅうりとトマトのココナッツサラダ
  • ビーツ入りココナッツのふりかけ
  • ピーマンとナスのスパイス炒め

です。

 

ちなみに、”重ね煮”とは、鍋に野菜を層にして重ね、水を一滴も加えないで蒸し煮にする調理法のこと。

野菜を重ねる順番も決まっていて、上から

  • 根菜類:玉ねぎ、ニンジン、ゴボウなど
  • イモ類:ジャガイモ、さつまいも、かぼちゃなど
  • 葉物類:キャベツ、白菜、長ネギなど
  • 果菜類:ナス、トマトなど
  • きのこ:海藻類

の順番であるのだとのこと。

加熱することで、鍋の下の層の「上に伸びる性質の野菜(ナスやトマトなど)」が上への力を発揮し、鍋の上の層の「下に伸びる性質の野菜(ニンジンやゴボウなど)」が下への力を発揮するため、それぞれの野菜の水分が対流し、美味しさが引き出されるのだそうです。

これは、「陰陽論」に基づいている考え方なのだそう。

スポンサーリンク

「カシスラッシー」

幡ヶ谷、青い鳥

「カシスラッシー」(600円)

 

まずは、お飲み物。

「カシスラッシー」をチョイスしました★

濃厚なラッシーとカシスの大人な甘さのマッチングがGood!

ドリンクは、ビールが「ハートランド」や「キングフィッシャー」、「ゴールデンイーグル」や「ゴッドファーザー」などに加え、マカの入った「シブヤビール」

日本酒や焼酎、泡盛などもあります。

幡ヶ谷、青い鳥

コースターもおしゃれ

スポンサーリンク

華やかなビジュアルの「日替わりカレープレート(重ね煮カレー)」

幡ヶ谷、青い鳥

「日替わりカレープレート(重ね煮カレー)」「チキンカレー」と「豆とバターナッツかぼちゃのココナッツカレー」

 

さてさて、いよいよ来ました〜♪

メインの「日替わりカレープレート(重ね煮カレー)」です。

華やかなビジュアル、いいですね★

カレーは、「チキンカレー」と「豆とバターナッツかぼちゃのココナッツカレー」をチョイス!

グリーンの素朴なお皿の上には、左上に「チキンカレー」、右上に「豆とバターナッツかぼちゃのココナッツカレー」

真ん中にライスとパパダム、手前には副菜3種が載っています。

幡ヶ谷、青い鳥

真ん中にライスとパパダム、手前には副菜3種が載っています。

 

カレーと副菜、一品一品いただいて、そして、混ぜていただきます。

どのカレーもおかずも美味しい〜♪

程よい酸味と、香辛料のスパイシーな芳香が爽やかな「チキンカレー」、お豆とかぼちゃ、ココナッツの組み合わせが優しくてほっこりする「豆とバターナッツかぼちゃのココナッツカレー」

副菜3種もそれぞれキャラが立っていて、プレート全体のお味&食感がバラエティーに富んでいて飽きません。

カレーと副菜をご飯にかけて、パパダムも砕いて振りかけて混ぜ混ぜして食べると、ほんと幸せな美味しさ!!

スポンサーリンク

「エビと小松菜のココナッツカレー」

幡ヶ谷、青い鳥

「エビと小松菜のココナッツカレー」

 

さらに追加で単品カレー「エビと小松菜のココナッツカレー」を注文しました。

この「エビと小松菜のココナッツカレー」が、抜群に美味しかったです♪

マイルドなココナッツソースの中に、小松菜とどーんと入ったエビ!

エビの旨味がソースに沁み込んでいて、タイ料理の「トムカーガイ」をもっと濃厚にしてスパイシーにしたみたいなお味。

ボリュームもかなりありました。

スポンサーリンク

「ホタテのココナッツカレー」

幡ヶ谷、青い鳥

「ホタテのココナッツカレー」

 

さらにさらに、追加で「ホタテのココナッツカレー」も頼んじゃいました!

こちらもココナッツベースですが、エビの方とはまた違った感じのお味。

ごろっと入ったホタテと具沢山の野菜が食べ応えあります。

こちらも、もちろんめちゃくちゃ美味しいです♪

幡ヶ谷、青い鳥

今回はスリランカ料理でした。

 

どのカレーも副菜も、「美味しい美味しい」と思わず声を出してしまうほどの『Curry&Spice 青い鳥』のお料理。

さすが、人気店なだけはありますね〜★

陰陽バランスが考えられているということもあって、体にも絶対に良さそうです!

今回は、スリランカ料理でしたが、週替わりで南インド料理も提供しているとのこと。

南インド料理版の「日替わりカレープレート(重ね煮カレー)」、ぜひ食べてみたいです♪

 

幡ヶ谷にあるスリランカ&南インド料理をベースにした美味しいカレーをいただけるお店『Curry&Spice 青い鳥』

かわいくてセンスの良い雰囲気の中で、抜群に美味しいスパイス料理をいただける、評判通りの名店でした★

スポンサーリンク

『青い鳥』の地図・アクセス・営業時間

関連ランキング:アジア・エスニック | 幡ケ谷駅初台駅笹塚駅

スポンサーリンク

スリランカ料理店

スリランカカレー定食「スリランカプレート」《おすすめ》20皿ご紹介!
ココナッツミルクを多用し、豊富なスパイスなハーブを効かせた「スリランカ料理」。お魚の出汁を使うということで、日本人のお口にも合うお料理です。各地(東京・埼玉・大阪)のスリランカ料理店でいただいたスリランカカレー定食「スリランカプレート」を20皿+α、ご紹介します★
東京都内・近県の「スリランカ料理店」《おすすめ》23店舗ご紹介|search ethnic
東京都内・近県のおすすめの「スリランカ料理店」をご紹介します。 「スリランカ料理」は、ココナッツミルクを多用し、豊富なスパイスやハーブを効かせたスパイシーなお料理。 カレーは南インド料理と同じように、ライスに合うようにサラサラとしていて辛い...
スリランカ料理店
スリランカ料理のお店・レストランをご紹介。東京を中心に日本各地のスリランカ料理店のほか、本場スリランカのレストランもご紹介しています。実際に訪問したお店の様子やメニュー、食べたお料理を掲載。お店は下記リンク先の地図からも探せます。
エスニック料理店マップ|グルメ記事まとめ
地図から探す「エスニック料理」!インド料理、ネパール料理、パキスタン料理から、タイ料理やベトナム料理などの東南アジアの料理、トルコ料理やモロッコ料理などのアラブやアフリカ料理、ペルー料理やメキシコ料理などの中南米の料理、中華料理や韓国料理、カレー屋さんまで。これぞ!というエスニック料理店をご紹介します★
エスニック料理店|地域別・料理別リスト
エスニック料理店のお店記事の地域別・料理別一覧ページのリストです。 都道府県、都内各エリア、路線、料理種別、それぞれの一覧ページへのリンクを掲載しています。 地図やまとめ記事から探す場合は、下記ページからどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました